ふるさと納税が出てきてから結構な月日が流れ、ふるさと納税の知名度も上がってきました。
ですが、ふるさと納税をやったことがない!専門サイトがいくつもあり、どこがいいのかわからない!どうやったらいいのかわからない!なんて人がいると思います。
そこで管理人が使いやすくてお得だと感じたサイトを紹介させて頂きます。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、納税と名前がついておりますが、実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。
確定申告もしくはワンストップ特例制度を活用することにより前払いで納税できる仕組みです。
つまり、ふるさと納税とは2000円で返礼品をもらうことができる制度です。
サラリーマンにはワンストップ制度でOK!
ワンストップ制度は5自治体までなら、確定申告無しで郵送の書類のみでふるさと納税が利用できる制度になります。
確定申告をしなければならない人は送られてくる寄付受領書を提出すればふるさと納税制度を利用できます。
どれくらい得するの?
ふるさと納税の全額控除できる額は、家族構成や給与収入によって違います。
詳しくは「2,000円を除く全額が控除できる寄附金額の一覧(目安)」を参照下さい。
30代平均年収400万円の独身なら42,000円の寄付で、自己負担2,000円で返礼品をもらうことができます。
10,000円:熊本県産くまもとあか牛 切り落とし 合計1kg (熊本県益城町)
10,000円:さがびより米10kg【令和元年産】(佐賀県上峰町)
10,000円:米沢牛入りハンバーグ (115g×6個入り)(山形県米沢市)
6,000円:お椀でめん茶漬け(3種6袋セット)(長野県南原市)
6,000円:注文の多いロールケーキ オリザ (1本入り)(岩手県花巻市)
これらが2,000円で手に入る何て凄すぎる制度です!
ふるさとチョイス
①ふるさと納税初心者
②寄付額に比べ、多めの返礼品が欲しい方
③寄付金の使い道をいろんなところに自分で決めたい方
掲載数が多く、返礼品の検索も寄付金額や種類・自治体などから簡単に検索できるので、気に入るのは必ず見つかると思います。
他サイトより量が多めだったり、ふるさとチョイス限定返礼品もあるので、お得です。
控除額のシュミレーションも掲載されているので、自分の寄付控除額を知ることができます。
楽天ふるさと納税
①楽天ユーザー
②自己負担2,000円も払いたくない人
楽天ふるさと納税は1自治体もお店扱いになりますので、楽天マラソン時にもカウントされ、ポイントも手に入れることができます。
自己負担2,000円のふるさと納税ですが、やり方によってはそれ以上のポイントを手に入れることができます。
条件:寄付金額42,000円(年収400万円の寄付上限額)
楽天マラソン期間中
楽天SPU!は5倍
寄付する自治体は5つに分散する
合計獲得ポイント=4200ポイント
(楽天マラソン2100P+楽天SPU!2100P)
まとめ
初心者の方はふるさとチョイスを、最大限お得にふるさと納税制度を活用したい方は楽天ふるさと納税をオススメ致します。
ちなみに同年に両方同時に活用したり、ほかのサイトから活用しても問題なく寄付を受けることは可能です。
普通のサラリーマンはワンストップ制度の活用で簡単にふるさと納税を受けることができますが、申し込みの際に「ワンストップ制度を申し込む」等のチェックに入れ忘れないように気をつけて下さい。
実際に寄付が上手くできていれば毎年6月頃に配られる特別徴収税額通知書に記載されていますので、必ずごお確認下さい。
また、自己負担2,000円以外にも書類を送る郵便代もかかりますので、ご留意下さい。
コメント